何かしらの掲示をするだけ良しとするのもありでしようが、何か言っているようでなにも言っていないのは残念です。
売却契約の完了は即ち入金ではありません。
契約にはいくつもの条件があり、
これを完遂してはじめて入金がされるのです。
返済の目処が立つことと返済ができることはイコールではありません。
まずは入金があったものから分配していくのが筋ではないでしょうか。
期限の利益を喪失しているのです。
「入金条件に係る開発工程である工事の発注」ひとつとっても来年の下半期ですか。
いつ、いくら返すのか。
それを宣言し約束を守ることではじめて信頼を得られるというものでしょうに。
それでも、一切の報告がないガイアファンディングよりは誠意があるように見えるというものです。 ↓気に入った記事があればクリックお願いします
売却契約の完了は即ち入金ではありません。
契約にはいくつもの条件があり、
これを完遂してはじめて入金がされるのです。
返済の目処が立つことと返済ができることはイコールではありません。
まずは入金があったものから分配していくのが筋ではないでしょうか。
期限の利益を喪失しているのです。
「入金条件に係る開発工程である工事の発注」ひとつとっても来年の下半期ですか。
いつ、いくら返すのか。
それを宣言し約束を守ることではじめて信頼を得られるというものでしょうに。
それでも、一切の報告がないガイアファンディングよりは誠意があるように見えるというものです。 ↓気に入った記事があればクリックお願いします
タイトルの通りです。
会社には1年を通してのサイクルがあります。
公共工事を主に扱っていれば予算の締めの時期に大きな売上が立ちますし、一般個人が相手なら、天候悪い日が続く季節は売上がおちます。
会社の資金繰りをみるときは1年を通して、業種によって季節の浮き沈みを考慮しながら検討する必要があるわけです。
ここで一つ、浮き沈みのある1年を通してさえも一切返済ができない会社というのは、もうそれ以上待ってもお金が返ってくることは基本的にありません。
1年もあれば自ずとキャッシュポジションに余裕がでる時期というのも普通の会社ならあります。
さて、遅延から1年以上が経過しましたが一向に動きがありません。
今、景気は悪くないほうです。
アメリカの株価をみてみてください。
日本はといえば、不動産関連のプチバブルははじけつつあるとしても、それでも景気は悪くないほうなのです。
これから数年は落ちることはあっても極端に上がることはないでしょう。
これ以上待つ必要はないと思いますが、一向に回収に進む気配がありませんね。
回収の仕事を行わないのは投資家への背任であると思いますし、そもそも担保が十分にあるような表記で募集をしていたにも関わらず実際的にこれを実行できない、または評価額を極端に下回る回収しか行えないというのは、募集時の説明に問題がある又は優良誤認をさせる要素を含んでいたと言えるかもしれません。
いろいろと残念ですね。
↓気に入った記事があればクリックお願いします
5千万円の担保評価物件が1千万円で売れましたってパラレルワールドの話でしょうか。
私はこの案件、投資していないのですがなんともお粗末ですね。
担保評価とは何か。
「担保評価」
少なくとも銀行業界で用いられるのとは全く異なる定義の用語であるようです。
銀行の世界でいうならば、この担保評価を行った担当者は
get fired
されちゃっても文句言えないかも(?)しれません
募集金額と売却価格の差はどこに消えたのでしょう。
投資家への支払利息と何より借手業者の人件費に消えたに他なりません。
投資家みなさまのお金はありがたく役員報酬はじめとする人件費及び赤字補填につかわせていただきました。おしまい。
、、、なんてことは、投資家にとっては知るすべもなく。
↓気に入った記事があればクリックお願いします
私はこの案件、投資していないのですがなんともお粗末ですね。
担保評価とは何か。
「担保評価」
少なくとも銀行業界で用いられるのとは全く異なる定義の用語であるようです。
銀行の世界でいうならば、この担保評価を行った担当者は
get fired
されちゃっても文句言えないかも(?)しれません
募集金額と売却価格の差はどこに消えたのでしょう。
投資家への支払利息と何より借手業者の人件費に消えたに他なりません。
投資家みなさまのお金はありがたく役員報酬はじめとする人件費及び赤字補填につかわせていただきました。おしまい。
、、、なんてことは、投資家にとっては知るすべもなく。
↓気に入った記事があればクリックお願いします