リセッション入りした今だからこそ読んで欲しい2018年9月の記事です。
http://slbk.info/blog-entry-69.html
グッゲンハイム・パートナーズリセッション入りの時期の予想、結果としてほぼ当たりでした。
新型コロナウイルスがトリガーになるとは誰も予想していなかったとは思いますが。
私は日経平均15000円近辺が底だとみていますが、本当の底をよめたら苦労はありません。
そこまで下がらない可能性もあるので、
18000円を割ったあたりから資金投入していこうと思います。
見方を変えれば20年に一度のチャンスです。
ただ、まだまだ高いですね。15000円を割ってくれれば割安感が出るのですが。そこまで影響大きくなるかは神と製薬会社のみぞ知るところ。
個人的には含み損4割を超え、世間一般が耐えられなくなった時が買い時かなと思っています。
売り時を逃してしまった方もいらっしゃると思いますが、現状の含み損で右往左往しているようでは自身のリスク許容度と投資方針があっていないということですので、投入金額やアセットアロケーションを再考してみるとよいでしょう。
株価として含み損が出ようがその会社の経営を分析し、一定の収益がとれるとみているならそのまま持ち続ければいいだけです。
潰れなければ株券が紙切れになることはありませんから。
試されているのは握力です。
ただし、今後の景気はさらに悪くなる可能性は高いですし、倒産件数は確実に増えます。
株価自体も数割程度戻すのに、長期の年数が必要となる可能性は高く、元から株主優待目当てで長期保有の心算があるもの以外は損切りするというのも当面をしのぐやり方としてはあるでしょう。
NISAかつ市場連動型の投資信託であればホールド一択かと思います。
このような時、心を乱され右往左往するのが良くない。
はじめに決めた自身の投資方針に従い、機械的に処理してください。 ↓気に入った記事があればクリックお願いします
http://slbk.info/blog-entry-69.html
グッゲンハイム・パートナーズリセッション入りの時期の予想、結果としてほぼ当たりでした。
新型コロナウイルスがトリガーになるとは誰も予想していなかったとは思いますが。
私は日経平均15000円近辺が底だとみていますが、本当の底をよめたら苦労はありません。
そこまで下がらない可能性もあるので、
18000円を割ったあたりから資金投入していこうと思います。
見方を変えれば20年に一度のチャンスです。
ただ、まだまだ高いですね。15000円を割ってくれれば割安感が出るのですが。そこまで影響大きくなるかは神と製薬会社のみぞ知るところ。
個人的には含み損4割を超え、世間一般が耐えられなくなった時が買い時かなと思っています。
売り時を逃してしまった方もいらっしゃると思いますが、現状の含み損で右往左往しているようでは自身のリスク許容度と投資方針があっていないということですので、投入金額やアセットアロケーションを再考してみるとよいでしょう。
株価として含み損が出ようがその会社の経営を分析し、一定の収益がとれるとみているならそのまま持ち続ければいいだけです。
潰れなければ株券が紙切れになることはありませんから。
試されているのは握力です。
ただし、今後の景気はさらに悪くなる可能性は高いですし、倒産件数は確実に増えます。
株価自体も数割程度戻すのに、長期の年数が必要となる可能性は高く、元から株主優待目当てで長期保有の心算があるもの以外は損切りするというのも当面をしのぐやり方としてはあるでしょう。
NISAかつ市場連動型の投資信託であればホールド一択かと思います。
このような時、心を乱され右往左往するのが良くない。
はじめに決めた自身の投資方針に従い、機械的に処理してください。 ↓気に入った記事があればクリックお願いします
本日2月10日からauPAYが20%還元キャンペーンを開始しています。
おそらく数日で当初10億円の予算を消化するとみてちます。
これ系、手間を惜しんでやらない人が多いのだけれど、とてももったいない気がします。
ほかにもファミリーマート限定で、dポイント40%還元キャンペーンや、三井住友カード新規発行の20%還元なんてのもタイムリーにやっています。
これらを活用し、当面はファミリーマートで買い物をする予定です。
・三井住友カード20%還元+auPAY20%+dポイント40%(ファミリーマート限定)=80%還元
還元率80%は今までで一番かもしれません。
ただしdポイントの方は2月17日で終了です。
三井住友カードを事前に仕込んでおきました。
ただし、すでに三井住友カードを持っている人はカード単体20%還元の対象にはならないようです。
一部飲食店限定かつ1回ごと500円までという制限付きではありますが、PayPayも40%還元キャンペーンを2月末までやっています。
これら複数組み合わせることで、今月はだいぶ生活費を還流させることができそうです。 ↓気に入った記事があればクリックお願いします
何かしらの掲示をするだけ良しとするのもありでしようが、何か言っているようでなにも言っていないのは残念です。
売却契約の完了は即ち入金ではありません。
契約にはいくつもの条件があり、
これを完遂してはじめて入金がされるのです。
返済の目処が立つことと返済ができることはイコールではありません。
まずは入金があったものから分配していくのが筋ではないでしょうか。
期限の利益を喪失しているのです。
「入金条件に係る開発工程である工事の発注」ひとつとっても来年の下半期ですか。
いつ、いくら返すのか。
それを宣言し約束を守ることではじめて信頼を得られるというものでしょうに。
それでも、一切の報告がないガイアファンディングよりは誠意があるように見えるというものです。 ↓気に入った記事があればクリックお願いします
売却契約の完了は即ち入金ではありません。
契約にはいくつもの条件があり、
これを完遂してはじめて入金がされるのです。
返済の目処が立つことと返済ができることはイコールではありません。
まずは入金があったものから分配していくのが筋ではないでしょうか。
期限の利益を喪失しているのです。
「入金条件に係る開発工程である工事の発注」ひとつとっても来年の下半期ですか。
いつ、いくら返すのか。
それを宣言し約束を守ることではじめて信頼を得られるというものでしょうに。
それでも、一切の報告がないガイアファンディングよりは誠意があるように見えるというものです。 ↓気に入った記事があればクリックお願いします